募集中

国際量子科学技術年記念シンポジウム

Information

日時
2025年12月15日(月) 13:30~17:30
会場
東京大学 本郷キャンパス 安田講堂
参加費
無料
お申し込み
事前登録制

当フォーラム主催イベントについて、以下の通りご案内いたします。

国際量子科学技術年記念シンポジウム開催のご案内

一般社団法人量子フォーラム

2025年は、行列力学の誕生によって量子力学の研究が本格的に始まってから、ちょうど100年の節目を迎える年にあたります。本シンポジウムは、量子科学技術のこれまでの100年を振り返りつつ、量子コンピュータ、量子通信、量子計測・センシングなどの先端分野が切り拓く未来社会を展望し、あわせて産官学の交流により量子技術の社会実装を一層促進することを目的として開催いたします。

  • 開催日時: 2025年12月15日(月)13時30分~17時30分(開場13:00)
  • 開催場所: 東京大学 本郷キャンパス 安田講堂(東京都文京区本郷7-3-1)
  • 主催: 一般社団法人量子フォーラム
  • 共同主催: 一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)、量子技術イノベーション拠点(QIH)
  • 後援: 内閣府、文部科学省、経済産業省、総務省、一般社団法人日本物理学会、公益社団法人応用物理学会、一般社団法人電子情報通信学会、一般社団法人情報処理学会、公益社団法人日本化学会ほか(含む調整中)
  • 参加費: 無料
    ※シンポジウム終了後、意見交換会(立食形式)へご参加の方は6,000円(税込/予価)を現金でご用意ください。
  • お申込み方法: 本ページの下部にあるお申込フォームよりご登録ください。
    ※申込締切: 2025年12月1日(月) 12:00
  • 併設展示: QIH拠点の展示、会員企業・研究機関および協賛企業による技術展示
  • 問い合わせ先:
    量子フォーラム事務局
    Email: info@qforum.org
    TEL: 03-6277-3248

プログラム

時刻

内容

講演者(敬称略)

13:00

開場

 

13:30

開会挨拶

荒川泰彦(量子フォーラム代表理事、東京大学 特任教授)

13:45

来賓挨拶(祝辞)

木原誠二(衆議院議員、量子産業創出プロジェクトチーム座長)

藤井輝夫(東京大学 総長)

濱野幸一(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長)※調整中

島田太郎(一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)代表理事、株式会社東芝 代表取締役社長兼CEO)

14:00

講演I
「量子力学と時計」

香取秀俊 香取秀俊
(東京大学 教授)

14:35

講演II
「量子力学とコンピューティング」

中村泰信中村泰信
(理化学研究所 量子コンピュータ研究センター長)

15:10

休憩・展示(35分)

 

15:45

講演Ⅲ
「量子力学と通信」

鯨岡真美子鯨岡真美子
(株式会社東芝 上席研究員)

16:20

パネルディスカッション
「日本量子技術、産業強化へ向けた政府・学術界・産業界のアクション」

モデレーター:佐田豊(量子フォーラム 副代表理事、株式会社東芝 上席常務執行役員CTO)

パネリスト:相原博昭(東京大学 理事・副学長)、島田太郎(株式会社東芝 代表取締役社長・CEO)、竹内繁樹(京都大学 教授)、松岡智代(株式会社QunaSys COO)、森本典繁(日本アイ・ビー・エム株式会社 取締役副社長・執行役員)

17:15

閉会挨拶

北川勝浩(量子フォーラム副代表理事、大阪大学 特任教授)

※終了後、東京大学山上会館にて意見交換会(立食形式)を開催予定。

意見交換会(立食形式)

  • 会場: 東京大学山上会館
  • 時間: 18:00~20:00
  • 参加費: 6,000円(税込/予価) ※当日現金にてお支払いください
    ※意見交換会への参加をご希望の方は、下記の申込フォーム内で「参加します」にチェックを入れてください。
    ※定員に達し次第、受付を終了いたします。

 

参加お申し込みフォーム

申込締切: 2025年12月1日(月) 12:00

    は入力必須項目です。

    氏名
    ご所属先
    メールアドレス
    意見交換会

    ご注意事項

    • シンポジウムは定員に達し次第、受付を終了いたします。
    • オンライン配信はありません。
    • お申し込み後、自動返信にて「確認メール」をお送りします。届かない場合は事務局(info@qforum.org)までご一報ください。
    • 「確認メール」は「迷惑メールフォルダ」に入る場合がございます。
    • フォームがエラーで送信できない場合、同様の項目を上記事務局メールアドレスまでお送りください。
    • 受付期間の終了後(2025年12月1日以降)に、メールにて参加要項、資料等をご案内します。

    プライバシーポリシーに同意いただけましたら「送信する」ボタンを押してください。
    ※当サイトはreCAPTCHAで保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    イベント一覧