What is
Quantum ICT Forum
一般社団法人 量子ICTフォーラムとは?

代表理事 富田 章久
一般社団法人量子ICTフォーラムは、量子情報通信技術(ICT)の健全な発展を支援することを目的として、最新の研究開発成果や技術動向に関する情報交換、産学官連携と人材交流の促進、研究開発推進戦略の討議と提言を目指す団体です。
一般社団法人量子ICTフォーラムは、量子情報通信技術(ICT)の健全な発展を支援することを目的として、最新の研究開発成果や技術動向に関する情報交換、産学官連携と人材交流の促進、研究開発推進戦略の討議と提言を目指す団体です。
量子アニーリングマシンと量子コンピュータの社会実装を最適化し、科学の未来を手繰り寄せる
株式会社Jij 代表取締役CEO 山城 悠
2つの系の間のエネルギー相互作用~ハイブリッド量子変換技術の研究
東京大学生産技術研究所 平川研究室 助教 黒山 和幸
シリコン量子ビットと古典回路を組み合わせた高集積性量子素子の開発
東京工業大学 超スマート社会卓越教育院 特任准教授 米田 淳
日本の量子の基礎技術は進んでいる。だからこそ世界に勝てる知的生産の手法を早く身に付ける
東京工業大学工学院 助教 荒井 慧悟
猫状態の基礎理論を磁気センシングに応用
産業技術総合研究所 新原理コンピューティング研究センター 龍田 真美子
超伝導量子コンピュータの基本素子「超伝導量子ビット」を世界で初めて実現。世界の量子コンピュータ開発を加速させる
国立研究開発法人 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長
東京大学先端科学技術研究センター 教授 中村 泰信
光格子時計で、世界に先駆け19桁の精度に挑む
東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 香取研究室 講師 牛島 一朗
量子コンピュータ時代における究極の情報セキュリティを求めて
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 研究員 水谷 明博
光量子の目から見る科学技術イノベーションの世界
京都大学 工学研究科 電子工学専攻 教授 竹内 繁樹
一般社団法人量子ICTフォーラムでは、活動趣旨にご賛同いただける方の入会を募集しております。
会員種別は正会員、一般会員、賛助会員の3種類があり、
それぞれに個人の方を対象とした「個人」会員と、企業・大学・団体向けの「法人」会員があります。
第2回 量子コンピューティングEXPO【春】に出展いたします。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
日時:2022年5月11~13日
場所:東京ビッグサイト 南展示棟
URL:https://www.nextech-week.jp/spring/ja-jp/about/qc.html
第9回量子コンピュータ技術推進委員会(フォーラム会員向けオープン委員会)を開催いたしました。
日時:2022年3月8日
場所:ウェブ会議システムにて実施
参加者:71名
量子コンピュータ周辺技術の産学連携イベントを開催いたしました。
日時:2022年3月3日
場所:ウェブ会議システムにて実施
参加者:369名(フォーラム会員外参加者も含む)